【アレルギーがある方への注意事項】
(消費者庁で表示を義務・推奨されている食品)
えび、醤油(大豆・小麦を含む)、鶏
【材料】
一人前
・むきえび 40g、片栗粉 5g
・もやし 40g
・ピーマン 20g
・鶏ガラスープ 25g
・しょうゆ 3g
・酒 5g
・水溶き片栗粉 15g
【調理手順】
1.えびは片栗粉をまぶして水でもみ洗いします。しっかり水気をふいておきます。
もやしはさっと洗い、ざるにあげて水気を切ります。
ピーマンはさっと洗って種とヘタを除き、水気を取ります。
2.調味料を全て合わせてよく混ぜておきます。
3.テフロンのフライパンにえびを炒めます。えびに透明感が出れば、もやしとピーマンを加えて炒めます。
4.材料に火が通れば、合わせ調味料を加えてからめます。
【カロリー】
77kcal
【調理時間】
約10分
【管理栄養士小泉朋代からのコメント】
糖尿病の方は適正なエネルギー摂取とバランスよく食べることが大切です。エビは水分が多く脂質は控えめで、エネルギーも低いため、安心して食べることのできる魚介類ですね。また、低エネルギーな野菜のもやしでボリュームのある炒め物は、満足度も高いおかずです。野菜の食感を楽しみながら、よく噛んでゆっくりと食べることも、食後の血糖コントロールのために大切です。
【所感】
・野菜は炒め過ぎると歯ごたえがなくなるので注意しましょう。
・とろみをつけると薄味でも食べやすくなります。